信州そば粉・信州そば・そば打ちの事なら、山製粉へ。
通販・そば打ち道場のご予約も出来ます。

そば打ち初体験の方でも、長くつながったそばが打てます!
業界初手打ちそば専用粉
ご注文はこちらから
初回購入者様限定! webでの注文はこちらから →Webから注文する
0120152067 電話で注文する

ここが違う、業界初!手打そば専用粉!山印の石臼挽「信州二八そば粉」

業界初の手打ちそば専用ミックス粉!
業界で初めて商品化した、打粉付きの手打ちそば専用ミックス粉です。
手打ちそばを、手軽にもっともっとたくさんの人に楽しんでいただくために山製粉が商品化しました。
銘柄「八ヶ岳」そば粉8割、
つなぎ粉2割の二八そば粉!打粉も封入。
とてもつながりが良いそば粉、銘柄「八ヶ岳」を使用、打粉が封入されており、これだけで即時にそば打ちができます。
失敗しないそば打ちの説明書付きで安心!
詳しい説明書きがあり、初心者の方でも大丈夫!
説明書き通りにそば打ちをすれば、誰でも切れない手打ちそばが打てます!

そばのおいしさの決め手は、品種・土壌・寒暖差、そして製粉方法。

品種 信濃1号、味の濃さが特徴。八ヶ岳山麓で大規模に栽培されている。
土壌 そば栽培に適した火山灰地帯。
寒暖差 標高1000m辺りの畑は、昼夜の気温差が激しく、霧が発生するが、こうした場所で育ったそば(霧下そば)は、澱粉が熟成され、おいしいそばになる。
製粉方法 製粉時に摩擦熱の発生が少ない石臼製法。
ご注文はこちらから
初回購入者様限定! webでの注文はこちらから →Webから注文する
0120152067 電話で注文する

山印のそば粉を使った失敗しない手打ちそばの打ち方

専用の道具がなくても、おいしいそばが打てます!
こね鉢 → ボウル(下にぬれ布巾を敷くと動きづらくなる)
のし台 → 机にラップを敷く(コンパネでもよい)
のし棒 → 手すり棒(ホームセンターから調達)
そば切り包丁 → 菜切り包丁
こま板 → 菓子折のフタ
初心者の方でも注意書きに気をつけて作業して頂くと、 そば切れしないそばが打てます。

― 5人前の分量 ―

そば粉   400g つなぎ粉  100g
打粉 50〜100g(麺のくっつきを防止)
失敗しない手打ちそばの打ち方
1.準備
できるだけ大きな木鉢(ボウル)にそば粉・つなぎ粉をフルイ(ザル)にかけて入れ、よくかき混ぜる。
水200cc(固め)〜240cc(柔らかめ)を用意する。
2.水回し
山盛りにした粉の真中にくぼみをつくり、水を1/2量入れ、指を立てながらかき混ぜる。
2分間隔でこの作業を4回繰り返し、耳たぶ位のかたさにする。10分位は必要。
<コツ>
季節・天候により加水量が若干変ってくるので、霧吹きや手水で微調整。
※注意 粉に水を均一化させる一番大事な工程。所要時間が短いとそば切れ。
3.練 り
ボロボロになったそば粒をかき集めひと固まりにし、手のひらの腹の部分で100回程度練り、そば玉をつくる。
これをラップフィルムでくるみ、20〜30分 寝かすと、水分の均一化を助け(生地が少し柔らかくなる)そば切れ防止に効果あり。
その後更に200回程度よく練り、そば玉のしわを両手で包み込むように して無くす。
4.地のし
のし台に打粉を少量ふり、そば玉をのせ、その上にも打粉をふる。
手のひらの腹を押し当てるようにして、直径30cm×厚さ7mm位に広げる。
<コツ>
打粉は少なめにし、4-5-6の作業はスピーディーに。
注意 多い打粉・遅い作業は生地が乾きそば切れ。
5.本のし
生地の上下に時々少量の打粉をふりながら、麺棒を使って四方八方にのし、直径70cm×厚さ1mm位の大きな円にのす。
<コツ>
麺棒は転がすのではなく、滑らせるような感じで押す。
6.たたみ
生地の重なる部分に打粉をたっぷりふり、六ツ折りにする。
7.切 り
まな板に打粉を多めにふり、たたんだ生地をのせ、その上にも打粉を多めにふる。
包丁の重みを利用して上から落とすように切る。
<コツ>
こま板を使って切ると安全で同じ幅に切れる。
滑り止めにまな板の下に濡れふきんを敷くとよい。
8.茹 で
できるだけ大きな鍋にたっぷりの湯を沸騰させる。打粉をよくふるい落としたそばを、パラパラと一人前だけほぐしながら入れ、菜箸でかるくかき混ぜる。50秒前後茹で、 茹で上がったらすばやくザルに上げる。
包丁の重みを利用して上から落とすように切る。
<コツ>
強火で一人前ずつ茹でる。差し水は厳禁。
注意 大量ゆでと菜箸の乱暴な扱いはそば切れ。
9.洗 い
できるだけ冷たい水で洗い、そばのあら熱とぬめりを取る。
<コツ>
氷水にくぐらせると、そばが引き締まり、コシが出てくる。
10.盛付け
よく水を切り、ふわりと少しずつ盛りつける。
<コツ>
少し時間をおくと、よりそばの風味が出てくる。

ご注文はこちらから
初回購入者様限定! webでの注文はこちらから →Webから注文する
0120152067 電話で注文する

粉一筋に九十余年。信州そば粉・信州そば・ そば打ちの事なら、山製粉にお任せください!!

粉一筋に九十余年。
山製粉は、大正5年4月に創業した、 信州そば粉を企業・個人に販売を行っている企業です。

「おすすめ取り寄せそば」全国 1位と3位のそば店は?

2007年9月15日の日本経済新聞、NIKKEIプラス1、何でもランキングで「おすすめの取り寄せそば」として、全国から10のそば店が選抜、ランキングされました。
その中で、1位になった「おお西」様(長野県上田市)、3位の「山笑」(やましょう)様(長野市)は、弊社製造の丸抜ソバとそば粉をお使い頂いております。

会話がはずむ対面テーブル打ち台、 36鉢同時打ち可能「諏訪そば打ち道場」

「家族と仲間と楽しいそば打ちコミュニケーション!」をキャッチフレーズに、そば打ちに親しんでいただきながら、家族や仲間との交流が計れ、楽しい思い出となるような道場をコンセプトとして、2004年オープン致しました。
ふれあいの場、またそば打ち指南の拠点として、皆様にお使い戴けたら幸いです。
地域、職場のグループ活動、家族のレクリエーション、体験学習、体験観光等にどうぞご利用ください。
更に詳しく
お使いいただいたお客さまの声
「信州二八そば粉」どうもありがとうございました!
そば打ちには、そこそこのこだわりを持っているだけに、香り高いおいしいそば粉に出会えて感激しました。
そして『高山製粉さんのそば粉なら間違いなし!』という確信も持てました。実際インターネットの画面からだけでは、商品の良し悪しがわかりにくいですものね(笑)
今年の年越しそばは、貴社のそば粉で打ちたいと思っていますので、近いうちに注文させていただきます。

愛知県 女性

昨年の暮には格別のご配慮頂きまして(黒め二 八そば粉)ありがとうございました。
そば打ちをはじめましてまだ半年程ですが、レシピ・ビデオを見たりで自己流で四苦八苦の練習をしているところです。
二人暮しですが、1袋(500g)を打ち、残りは近所にあげたりしております。
大変好評で(香り・味・のどごし等)、今度何時打つのかと問われる事もしばしばです。
大変打ちやすく、まったく失敗もありません。打つ楽しみを味わっています。

室戸市 女性

そば打ちを初体験された方のブログをご紹介します。

●CHABUのキレイDEおいしい生活

ゆーちるのちいさな幸せ探し
●ゆーちるのちいさな幸せ探し♪

ご注文はこちらから
初回購入者様限定! webでの注文はこちらから →Webから注文する
0120152067 電話で注文する

特定商取引に基づく表示
プライバシーポリシー
会社概要
Copyright(c) 2000-2010 株式会社高山製粉
All rights reserved.