|
 |
◆◆◆お知らせ・信州そば情報◆◆◆
このページでは、弊社からのお知らせ、信州そばの耳よりな情報、県内各地のそば祭など催し物のご案内、
そばの生育状況、そば畑の撮影ポイント、そば店のご案内、そば関連の雑誌、トピックスなどをご紹介しております。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2013年
10月19日
新聞記事(長野日報 2013.10.19掲載) 「信州ひすいそば」披露
※記事をクリックすると拡大されます。 |
|
9月18日
新聞記事(信濃毎日新聞 2013.9.18掲載) 「ひすいそば」ブランドに
※記事をクリックすると拡大されます。 |
|
北葛飾郡杉戸町
第一回 全国ご当地そば祭り in すぎと
第1回 武蔵の国そば打ち名人戦
|
|
|
|
8月22日

最難関のそば粉【玄挽】の二八蕎麦を、食べると体が暖まり、寒い時期にはうってつけの「とうじそば」でご試食。
「積層一気加水」が更に進化、簡便になった「Gショック一気加水」を ご紹介します。粗挽きのそば粉にとても有効なレシピです。
どうぞ、ご期待ください。
※宿泊される方は、個室希望の方が多い為、今回はビジネスホテルをご紹介しますので、それぞれでご予約下さい。
|
日 時
|
10月5日(土)
|
12時00分〜15時30分
|
講習会・試食・交流会 |
|
16時00分〜17時30分頃
|
呑みあるき |
|
18時30分〜
|
懇親会(割烹「仙岳」、希望者のみ) |
|
|
場 所
|
諏訪そば打ち道場(弊社隣接) |
講 師
|
岩波金太郎氏(平成18年全日本素人そば打ち名人大会 長野県代表) |
会 費
|
・一人一鉢:6,000円 (講習会4,000円、呑みあるき2,000円、タクシー代含む)
・同伴者:2,800円 (試食800円、呑みあるき2,000円)
・講習会(含む試食)のみ受講 4,000円 同伴者 800円
|
定 員
|
15組30人程度(先着順) |
宿 泊
|
・上諏訪ステーションホテル (上諏訪駅西口、徒歩2分) ホテルHP≫
・ルートイン上諏訪(上諏訪駅西口、徒歩5分) ホテルHP≫
※各自でご予約をお願いします。
※上記満室の場合、他ホテルをお探ししますので、ご希望の方は弊社へお問合せください。
|
お申込み資格
|
当社製品ご購入履歴のあるのある方、そば打ち道場ご利用者。 |
お申込み方法
|
応募は締め切りました |
5蔵をめぐる「呑みあるき」は、臨時電車が出るなどして、毎回3,000名近くが繰り出し大賑わい、30〜40代が多く、3割位は女性です。会費分(2,000円)はしっかり飲みたいところですが・・・。
上諏訪街道呑みあるき公式HP≫
この後は、希望者のみとなりますが、ホテル近くの割烹で宴会です。(会費5,000円程度)
飲み過ぎには注意しましょう。
毎回、参加者は和気あいあい、とても楽しい催しになっています。
秋の一日を存分に楽しみましょう!
ご家族、お友達、お誘い合わせてお出かけください。
なお、お申し込み先着順とさせて頂きます。
|
2012年「とうじそば」講習会&呑みあるき」 第24弾 フォト集
|
|
|
|

|
この度は、諏訪湖上花火大会有料席プレゼント並びにそば打ち講習会に、たくさんのご応募いただきまして、本当にありがとうございました。
抽選の結果、以下の方が当選されました。
おめでとうございます!
当選者の皆様には、別途メール又はお電話にてお知らせいたします。
残念ながら落選された方も、いつの日か当地にお越しいただきたいと考えておりますので、次回も懲りずにご応募頂けたらと思います。
|
8/15 第65回諏訪湖上花火大会マス席プレゼント 当選者
|
お名前
|
ご住所
|
お名前
|
ご住所
|
長島 芳昭
|
東京
|
石田 倫子
|
埼玉
|
市村 健治
|
富山
|
田中 良嗣
|
東京
|
日高 光明
|
兵庫
|
服部 勝行
|
三重
|
馬場 信三
|
東京
|
鈴木 良数
|
静岡
|
水品 廣記
|
埼玉
|
小林 和夫
|
神奈川
|
杉野 柾勝
|
三重
|
中原 保衛
|
神奈川
|
小林 清
|
大阪
|
樋口 暎二
|
長野
|
鮫島 良博
|
静岡
|
天羽 修一
|
東京
|
相原 正幸
|
神奈川
|
井上 保美
|
大阪
|
安武 辰夫
|
長野
|
田口 恒憲
|
神奈川
|
|
|
20組40名 (敬称略・順不同)
|
|
9/7 第31回諏訪湖上全国新作花火競技大会 有料席券プレゼント当選者
|
お名前
|
ご住所
|
人数
|
お名前
|
ご住所
|
人数
|
佐藤 勝哉
|
神奈川
|
2 |
堀田 武俊
|
愛知
|
4
|
吉田 准一
|
石川
|
2 |
関根 志津子
|
埼玉
|
4
|
渡邊 信
|
山梨
|
4 |
瀬戸 成幸
|
神奈川
|
4
|
佐藤 和男
|
埼玉
|
4 |
谷塚 重夫
|
埼玉
|
4
|
田口 一義
|
神奈川
|
2 |
野口 幸宏
|
神奈川
|
4
|
友繁 直樹
|
兵庫
|
2 |
石田 紀雄
|
神奈川
|
2
|
小柳 満寛
|
神奈川
|
2 |
平井 孝洋
|
岐阜
|
2
|
米道 豊則
|
富山
|
2 |
赤井 節也
|
山梨
|
2
|
浜 太美治
|
長野
|
2 |
北川 智代美
|
福井
|
2
|
|
|
|
18組50名 (敬称略・順不同)
|
|
9/7 そば打ち講習会当選者
|
お名前
|
ご住所
|
人数 |
お名前
|
ご住所
|
人数
|
米道 豊則
|
富山
|
2 |
夏目 淳
|
東京
|
2
|
石田 紀雄
|
神奈川
|
2 |
堀田 武俊
|
愛知
|
4
|
野口 幸宏
|
神奈川
|
4 |
牧田 治兵衛
|
福井
|
2
|
佐藤 和男
|
埼玉
|
4 |
北川 智代美
|
福井
|
2
|
渡邊 信
|
山梨
|
4 |
吉田 准一
|
石川
|
2
|
藤代 浩孝
|
群馬
|
2 |
瀬戸 成幸
|
神奈川
|
4
|
赤井 節也
|
山梨
|
2 |
小柳 満寛
|
神奈川
|
2
|
平井 孝洋
|
岐阜
|
2 |
田口 一義
|
神奈川
|
2
|
友繁 直樹
|
兵庫
|
2 |
佐藤 勝哉
|
神奈川
|
2
|
|
|
|
20組46名 (敬称略・順不同)
|
|
|
日頃のご愛顧に感謝しての謝恩企画、毎年大人気の『諏訪湖上花火大会有料席プレゼント』は、今年で13年目を迎え、遠くは北海道、九州から、これまでに827名様にお越しいただいております。
今年もふたつの花火大会に、90名様をご招待します!
なお過日、マス席抽選応募にご協力をとお願いしましたが、今回は 8名もの方が当選され、実費での観覧を希望された23名様の席もお陰様で確保できました。
応募にご協力いただいた皆様に、心から感謝申し上げます。
なお、当選された8組16名様は、優先的にご招待いたします。
|
|
|

打ち上げ数約4万発、日本一の規模を誇るこの花火大会は、大迫力、凄まじい限りです。ご観覧頂く特別マス席は、最前列で打ち上げ台に一番近く、炸裂音は胸まで響き、湖面に映る花火も見え、臨場感たっぷりです。
今回は「特別マス席」(一人6,000円の席)に、40名様(1組2名)をご招待します。
宿泊される方のホテルは仮予約済で、帰路の抜け道を事前にご案内します。
なお当日、ご招待者でご希望の方のみとなりますが、「氷雪」講習会も開催します。どうぞ併せてお楽しみください。
花火ファンならずとも、一度はご覧いただきたい超ど級の花火大会、ひと夏の忘れられない思い出づくりに、どうぞお越しください。
|
|
日 時
|
8月15日(木) 午後7時〜8時45分 雨天決行
|
場 所
|
諏訪湖畔
JR上諏訪駅から徒歩5分
(東京から中央本線2時間、名古屋から中央西線経由2時間30分)
車で中央道諏訪IC〜6分
(東京、名古屋から中央道で2時間30分)
|
招待席
|
特別マス席(一人6,000円の席)・・・40名様(1組2名) |
応募方法
|
応募は締め切りました |
締め切り
|
7月25日(木) |
当選発表
|
7月26日(金) HPで発表、当選者に直接ご連絡。 |
応募資格
|
当社製品ご購入履歴のあるのある方、そば打ち道場ご利用者。 |
 |
|
 |
|
昨年、8/15花火大会のあと頂いた礼状です
花火は大好きであちらこちらの花火を楽しんで来ましたが、事前の社長や経験者の方々のお話の通り、正にこれまでに体験したことのない、凄まじい迫力と美しい花火大会で、家内はほぼ泣きっぱなしでした。
盆休みも昨日で終わり今日からまた仕事してますが、ふと気付くと花火のあの迫力と豪華さを思い出して放心状態になっています。
正に夏の夜の夢のようです。
素晴らしい思い出を本当にありがとうございました。
これからも蕎麦づくりでお世話になりますのでよろしくお願いいたします。
(山口県 男性)
|
|
 |
|
 |
|
この花火大会の模様は、9月に全国ケーブルテレビ140局で放映されます
|
|

白く涼しげで、夏にピッタリの蕎麦「 氷雪」は、普通の打ち方ではそば切れしてしまいます。
( 「氷雪」レシピ)
金ちゃん考案の「積層一気加水」は更に進化、「Gショック一気加水」をご紹介します。
この日は新作花火当日ですが、講習会のみの受講も可能です。
講習会前後の渋滞はありません。
|
|
日 時
|
9月7日(土) 午前11時〜午後3時 |
場 所
|
諏訪そば打ち道場(弊社隣接) |
講習内容
|
「氷雪」の打ち方 |
講 師
|
岩波金太郎氏(金ちゃん)
(平成18年全日本素人そば打ち名人大会長野県代表) |
募集人数
|
36組50名 (抽選 花火当選者を優先) |
締め切り
|
7月25日(木) |
当選発表
|
7月26日(金) HPで発表、当選者に直接ご連絡。 |
料 金
|
1人1鉢 4,000円 試食のみ同伴者 1人500円 |
応募方法
|
応募は締め切りました |
|
|
全国から選ばれた花火師達が、工夫を重ね創りあげた花火の数々、独創性と美しさを競う大会で、本邦初公開の花火が続々打ち上げられます。今年はどんな花火が打ち上げられるのか興味津々です。
ブロック有料席(一人2,000円の席)に、50名様(1組4名まで)をご招待します。ご家族、お友達とお出かけください。
|
日 時
|
9月7日(土) 午後7時〜8時30分 雨天決行 |
場 所
|
諏訪湖畔
JR上諏訪駅から徒歩5分
(東京から中央本線2時間、名古屋から中央西線経由2時間30分)
車で中央道諏訪IC〜6分
(東京、名古屋から中央道で2時間30分)
|
招待席
|
ブロック有料席(一人2000円の席)・・・50名様(1組4名まで) |
応募方法
|
応募は締め切りました |
締め切り
|
7月25日(木) |
当選発表
|
7月26日(金) HPで発表、当選者に直接ご連絡。 |
応募資格
|
当社製品ご購入履歴のあるのある方、そば打ち道場ご利用者。 |
|
|
※どちらの花火大会も、3才以上は有料となります。
なお、翌8日(日)は、8月1日から毎日花火を打ち上げている「サマーナイトファイアーフェスティバル」のフィナーレです。
この日は、ほとんどが無料席で、渋滞もなく、諏訪湖花火一番人気の水上大スターマインも打ち上げられるため、地元の人が多く繰り出し穴人気になっています。
花火は好きだが混雑は苦手という方、どうぞお出かけください。
|
|
寒さが厳しい諏訪地方、マイナス10度以下になる日は、珍しくありませんが、降雪は少ないのが普通です。
しかしながら今冬は、雪の降る日が異常に多く、数十センチほど積もる日もたびたびで、累積積雪量は、既に平年の倍、132センチに及んでいます。雪かきは6〜7回していますが、こんなに多く除雪したことはかつてなく、かき寄せた雪は、増える一方で、まるで雪国の様相です。
|
|
それではふたつのお知らせです。 |
|
 |
諏訪商工会議所と諏訪TMOが主催する第1回「街ゼミナール」は、2/23〜3/10、35の店舗が参加して行われます。
※街のゼミナール(まちゼミ)とは 第1回まちゼミ2013春の詳細≫
・商店の店主や社長が講師となり、専門的な知識や情報、コツを受講者(お客様)に伝える少人数制のゼミ。
・店の存在・特徴を知ってもらうと共に、お店(店主やスタッフ)とお客様のコミュミケーションの場から、信頼関係を築くことを目的とする事業.。
弊社では、下記の日程で開催しますので、ご興味のある方は、どうぞ受講してください。
|
|
日 時
|
3月1日(金)、8日(金) 11時〜12時30分
|
場 所
|
|
内 容
|
とうじそば講習会(信州二八そばを使用)
|
講 師
|
高山猛英 (株)高山製粉 代表取締役
|
会 費
|
一人一鉢 1,500円
|
定 員
|
10人程度(先着順)
|
お申込み方法
|
|
|
|
毎回大盛り上がりの「そば打ち講習会と呑みあるき」イベント、今回は、「【玄挽】ニ八そばを使ったとうじそば講習会」と「春の呑みあるき」です。
ご宿泊をドッキングした5回めのイベントですが、 講習会のみのご参加も可能です。
前回の「とうじ蕎麦」講習会&秋の呑みあるきフォト集≫
|
|
日 時
|
3月23日(土)
|
12時〜15時30分
16時30分〜18時頃
19時〜
|
そば打ち講習会・試食・交流会
呑みあるき
ホテルにて夕食、宿泊
|
|
場 所
|
|
内 容
|
【玄挽】二八・とうじそば講習会/呑みあるき/宿泊
|
講 師
|
岩波金太郎氏
(平成18年全日本素人そば打ち名人大会長野県代表)
|
会 費
|
・一人一鉢:7,000円 (講習・試食、呑みあるき2,000円、タクシー代含む)
・同伴者:4,000円 (試食、呑みあるき、タクシー代含む)
・講習会のみ受講(試食込) 4,000円、同伴者 1,000円
※ご宿泊費別途
|
定 員
|
15組30人程度(先着順)
|
宿 泊
|
ホテル「鷺 (さぎ)の湯」(諏訪湖畔)、
一泊二食17,500円/1人(含む酒代、入湯税、消費税) ホテルHP≫
シングル部屋も同料金
|
お申込み方法
|
応募は締め切りました
|
玄ソバをそのまま石臼挽きした【玄挽】は、超粗挽きで、粉を握ると、かたまりにならず崩れてしまいます。
こうしたそば粉のそば打ちは、難易度が非常に高く、普通の打ち方では、上級者でもずたずたにそば切れしてしまいます。
プロでも打てる方は、少ないと思いますが、このところ発刊されているそば店を紹介している雑誌には、【玄挽】と同じようなのそばがよく取り上げられており、トレンドのひとつになっているようです。
盛り付けたそばの写真を見れば、打ち手の実力が一目瞭然で、そば店の差別化になるそばです。
超難関の【玄挽】二八ですが、岩波講師(金ちゃん)考案の秘策レシピ「積層一気加水」でしたら、初心者でも長くつながったそばが打てます。
過去に九一も含め7回この講習会を行い、200名以上の方が受講されています。遠くは宮城県、大分県からもお越し頂きましたが、失敗した方は、まだお一人のみで、そば打ち初体験の方でも、長くつながったそばになりました。
打ち上がったそばは、透明感があり、黒めで黒い点々が飛ぶ野趣あふれるそばで、プリンとしたコンニャクのような独特の食感です。今回はこのそばを、冬場に持って来い食べ方「とうじそば」でご試食頂きます。
※「投汁(とうじ)そば」とは
ゆでたそばを、とうじカゴに移し、ネギ・きのこ・油揚げ・鴨肉などの具を入れ煮立せた鍋の中でさっと浸し温めてからお椀に開けて食べる食べ方。
木曽、松本地方に伝わる郷土料理。
クリックすると拡大されます。
|
ふうふうと冷ましながら食べたりしますが、熱々の汁も飲むので、体がポカポカ温まってき、少し汗ばんだりもします。
皆さんで賑やかに鍋を囲みましょう。
そして、講習会の後は、ホテルに車を置き、皆さん連れ立って「上諏訪街道呑みあるき」に参加します。
今回から開催時間が変わり、午後1時から6時までと、開催時間が1時間延び、終了時刻は1時間繰り上がりました。
イベント後、参加者に飲み屋街に繰り出してもらいた思惑のようです。
ここで、改めて「上諏訪街道呑みあるき」 をご紹介します。
http://www.nomiaruki.com/
道場から車で十数分、甲州街道沿い400mの間には、「真澄」で知られる宮坂醸造など5軒の造り酒屋があります。このような立地は、全国的にも珍しく2ヶ所しかないそうです。酒造りに適した霧ヶ峰からの伏流水を取水できたのが集積した理由です。
ここで毎年、春と秋に「呑みあるき」のイベントが行われ、臨時電車も出るなど、毎回2,000人を超える参加者があり大盛況、会場的にはほぼ目一杯といった感じです。
歩道からはみ出る人も出るほどの賑わいで、店先の空き地では、そこかしこで車座になって呑んでいます。
高老年よりも30〜40代が多く、4割くらいは女性です。また6割が遠方からとのことで、グループでの参加も多く見られます。
2,000円(会費に含まれています)でお猪口をもらい、5蔵自慢の日本酒を呑みあるきます。やはり樽酒よりも生酒やさっぱりした大吟醸が人気
ですね。地ビールは一杯100円で、豚汁の振る舞いもあります。
1時間半くらい呑みあるいたあと、私達のグループは宿泊ホテルに行き、有名な露天風呂に入浴後、皆さんで一緒に夕食を囲みます。もうお酒はたくさんと思いきや、呑みあるきの酒が呼び水となった感じで、毎回杯が重なります。
春の一日、陽気に楽しく盛り上がりましょう!
ご家族、ご夫婦、お友達、お誘い合わせてお出かけください。
それでは、日本酒党でお酒に自信のある方(?)のご参加をお待ちしております。
なお、お申込み先着順とさせて頂きます。
|
|
|
画面TOPへ

Copyright(c) 2000-2016 株式会社高山製粉
|