|
 |
◆◆◆お知らせ・信州そば情報◆◆◆
このページでは、弊社からのお知らせ、信州そばの耳よりな情報、県内各地のそば祭など催し物のご案内、
そばの生育状況、そば畑の撮影ポイント、そば店のご案内、そば関連の雑誌、トピックスなどをご紹介しております。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2014年
11月28日
|
平成26年11月27日
|
お客様各位 |
株式会社 高山製粉
長野県諏訪市大字中洲465-3
TEL 0266-52-1245
|
そば粉価格改定のお知らせ
|
いつもご愛顧、誠にありがとうございます。
先のメルマガでもご案内致しましたが、今秋の全国ソバ生産量は、夏の天候不順と台風の影響により、大幅な減収になりました。国内産玄ソバ需要量を満たさない恐れも出てきています。
日本最大の産地、北海道の幌加内地区は夏の大雨の影響で、契約数量の半分、JA北そらちは、7割しか渡せないことになりました。この情報が伝わると、国産玄ソバ相場は一気に急上昇、現在、北海道産は、価格が昨年同時期の倍以上になっているにもかかわらず売り物が出てきません。
また、九州、福井は壊滅状態。茨城、栃木も台風の強風で倒伏してしまい大減収とのこと。
一方、八ヶ岳山麓他信州の各産地は、台風の影響は免れたものの、播種後の大雨で、腐ってしまった種が多く出たことと、曇天が多く蜜蜂などの訪花昆虫の活動が不活発になり、受粉に影響が出た為、残念ながら押しなべて2〜3割減と、これまた大幅な減収になってしまいました。
折悪しく外国産玄ソバでは最安値品の中国産が、作付面積の大幅な減少により高騰、品薄になっており、製粉メーカーは、外国産、国内産とも現物確保にやっきになっております。内外とも大変な状況になってしまうことは、極めてまれです。
九州からも買いが入っている信州産ですが、弊社では、八ヶ岳山麓産玄ソバを、過去最高値で買い集めており、年間必要量の確保については、ほぼめどが付きつつあります。
高山印のそば粉は、一昨年の秋、原料価格の下落を受け、値下げしましたが、先のような非常に厳しい原料事情のため、勝手ながら12月1日以降の出荷分より、一部商品を除き、以前の価格に戻させて頂くことになりました。
時節柄、誠に恐縮ですが、事情ご賢察の上、ご理解賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
|
|
|
|
9月8日
最難関そば粉【玄挽】の二八蕎麦を、食べると体が温まり、これからの寒い時期にうってつけの
「とうじそば」でご試食。
極粗挽きのそば粉が、そば打ち初体験の方でも長く繋がる「Gショック一気加水」をご紹介。
|
|
日 時
|
10月4日(土)
|
12時00分〜15時30分
|
講習会・試食・交流会 |
|
16時00分〜17時30分頃
|
呑みあるき |
|
18時00分〜
|
宴会(割烹「仙岳」、希望者のみ) |
|
|
場 所
|
諏訪そば打ち道場(弊社隣接) |
講 師
|
岩波金太郎氏(H18全日本素人そば打ち名人戦 長野県代表) |
会 費
|
<講習会&呑みあるき>
一人一鉢:6,000円 (講習会4,000円、呑みあるき2,000円)
同伴者:2,800円 (試食800円、呑みあるき2,000円)
<講習会のみ>
一人一鉢: 4,000円 同伴者 800円
|
定 員
|
15組30人程度(先着順) |
宿 泊
|
※各自でご予約をお願い致します。
※早割あり
※下記ホテルが満室の場合は、高山製粉まで(TEL:026-52-1245)ご連絡ください。

・上諏訪ステーションホテル (上諏訪駅西口、徒歩2分) TEL 0266-57-0001
ホテルHP≫

・ルートイン上諏訪(上諏訪駅西口、徒歩5分) TEL 0266-53-0500
ホテルHP≫

・ルーピアン南湖(上諏訪駅西口、徒歩6分) TEL 0266-52-0401
ホテルHP≫

|
お申込み方法
|
応募は終了いたしました。
たくさんのご応募、ありがとうございました。 |
5蔵をめぐる「呑みあるき」は、臨時電車も出るなどして、毎回大賑わい、春の「呑みあるき」は、過去最多の3,200名が参加し大盛況でした。
これ以上増えると、国道にもはみ出すようになるので、主催者は、頭を悩ませています。
30〜40代が多く、6割は他地区からお越しで、3割位は女性です。
会費分(2,000円)はしっかり飲みたいところですが・・・。
1時間半ほど呑みあるいた後は、希望者のみとなりますが、ホテル近くの割烹で懇親会です。
前回は、呑みあるき参加者全員での賑やかな宴会となりました。 (会費5,000円程度)
|
|
|
7月25日
北緯36度線
そばサミット in 長野
第2回 そば切り物語り
|
|
応募は終了いたしました。
たくさんのご応募、ありがとうございました。
|
|
7月16日
|
この度は、諏訪湖上花火大会有料席プレゼント並びにそば打ち講習会に、たくさんのご応募いただきまして、本当にありがとうございました。
抽選の結果、以下の方が当選されました。
おめでとうございます!
当選者の皆様には、別途メール又はお電話・FAXにてお知らせいたします。
残念ながら落選された方も、いつの日か当地にお越しいただきたいと考えておりますので、次回も懲りずにご応募頂けたらと思います。
|
8/15 第66回諏訪湖上花火大会マス席プレゼント 当選者
|
お名前
|
ご住所
|
お名前
|
ご住所
|
佐伯 幸子 |
富山 |
松本 宗二 |
神奈川 |
相原 伸一 |
神奈川 |
勝又 政通 |
静岡 |
守屋 初男 |
静岡 |
安武 辰夫 |
長野 |
長島 芳昭 |
東京 |
天羽 修一 |
東京 |
小林 清 |
大阪 |
石田 倫子 |
埼玉 |
服部 勝行 |
三重 |
田中 良嗣 |
東京 |
中原 保衛 |
神奈川 |
鈴木 良数 |
静岡 |
田口 恒憲 |
神奈川 |
相原 正幸 |
神奈川 |
鮫島 良博 |
静岡 |
小林 和夫 |
神奈川 |
水品 廣記 |
埼玉 |
市村 健治 |
富山 |
|
|
20組40名 (敬称略・順不同)
|
|
9/6 第32回諏訪湖上全国新作花火競技大会 有料席券プレゼント当選者
|
お名前
|
ご住所
|
人数
|
お名前
|
ご住所
|
人数
|
幸坂 卓夫 |
愛知 |
2 |
角 晃夫 |
北海道 |
2 |
稲垣 節雄 |
三重 |
2 |
加藤 修二 |
千葉 |
1 |
鵜澤 雅彦 |
神奈川 |
2 |
山崎 朱美 |
岡山 |
2 |
大田 敏明 |
石川 |
2 |
西川 朋子 |
長野 |
2 |
小原 卓 |
千葉 |
2 |
市川 哲郎 |
岡山 |
2 |
松田 由紀夫 |
神奈川 |
2 |
田内 雅規 |
岡山 |
2 |
下江 一伸 |
滋賀 |
2 |
石塚 健作 |
東京 |
4 |
鈴木 之宏 |
愛知 |
2 |
長谷川 和敬 |
東京 |
4 |
平塚 勇三 |
千葉 |
2 |
堤 裕 |
大阪 |
2 |
里見 透 |
福島 |
2 |
松田 章孝 |
長野 |
4 |
丸山 盛久 |
埼玉 |
3 |
前田 昇 |
富山 |
2 |
久保田 理子 |
愛知 |
2 |
|
|
|
|
|
|
22組50名 (敬称略・順不同)
|
|
9/6 そば打ち講習会当選者
|
お名前
|
ご住所
|
人数 |
お名前
|
ご住所
|
人数
|
木間 方明 |
新潟 |
2 |
鵜澤 雅彦 |
神奈川 |
2 |
山崎 朱美 |
岡山 |
2 |
稲場 潔 |
新潟 |
1 |
長谷川 和敬 |
東京 |
4 |
中村 宗晴 |
長野 |
3 |
熊谷 功 |
長野 |
3 |
幸坂 卓夫 |
愛知 |
2 |
加藤 修二 |
千葉 |
1 |
戸田 良一 |
神奈川 |
1 |
下江 一伸 |
滋賀 |
2 |
角 晃夫 |
北海道 |
2 |
石塚 健作 |
東京 |
4 |
稲垣 節雄 |
三重 |
2 |
森 明雄 |
東京 |
1 |
松田 由紀夫 |
神奈川 |
2 |
小山 伸二 |
長野 |
2 |
藤田 喜美廣 |
静岡 |
2 |
丸山 盛久 |
埼玉 |
3 |
西川 朋子 |
長野 |
2 |
鈴木 之宏 |
愛知 |
2 |
市川 哲郎 |
岡山 |
2 |
田辺 渡志夫 |
静岡 |
1 |
田内 雅規 |
岡山 |
2 |
大田 敏明 |
石川 |
2 |
前田 昇 |
富山 |
2 |
|
|
|
26組55名 (敬称略・順不同)
|
|
|
6月23日

|
打ち上げ数約4万発、日本一の規模を誇るこの花火大会は、大迫力、凄まじい限りです。湖の周囲が山々に囲まれているので、炸裂音はこだまし、大音響となるのが諏訪湖花火最大の特徴で、花火ファンならずとも、一度はご覧いただきたい超ど級の花火大会です。
昨年のお盆の花火は、猛烈な雷雨により、大会史上初めて途中中止になってしまいました。そこで今夏は、昨年のご招待者で、再観覧を希望された15組30名様を、再びお招きし、リベンジして頂くことにしました。
今年こそ、最後のナイアガラ花火まで、ご覧いただきたいと思います。
今回は「特別マス席」(1人6,150円の席)に、20組40名様をご招待しますが、先の事情により、残り枠は5組10名様となりました。
湖岸に特設された「特別マス席」は、最前列で打ち上げ台に近く、頭上で大輪が咲き、湖面に映る花火も見え、臨場感たっぷりです。
なお、ご招待者で希望者のみとなりますが、当日『【白樺】九一講習会』も開催しますので、どうぞ併せてお楽しみください。
|
|
日 時
|
8月15日(木) 午後7時〜8時45分 雨天決行
|
場 所
|
諏訪湖畔
JR上諏訪駅から徒歩5分
(東京から中央本線2時間、名古屋から中央西線経由2時間30分)
車で中央道諏訪IC〜6分
(東京、名古屋から中央道で2時間30分)
|
招待席
|
特別マス席(一人6,150円の席)・・・5組10名 |
応募方法
|
応募は終了いたしました。
たくさんのご応募、ありがとうございました。 |
締め切り
|
7月15日(火)必着 |
当選発表
|
7月16日(水) HPで発表、当選者に直接ご連絡。 |
応募条件
|
弊社製品ご購入履歴のある方、諏訪そば打ち道場ご利用者のみを対象とさせていただきます。
ご本人様以外への譲渡はご遠慮願います。 |
 |
|
 |
|
昨年お越し頂いた方からのメールです。
|
|
先日は、いろいろお世話をお掛けしましたが、本当にありがとうございました。 大勢の皆様が避難所で夜を明かしたとの報道でしたが、皆様のご尽力で我々を早々にホテルに送っていただき、感謝しております。
楽しみにしていた花火大会でしたが、また違った思い出になりました。 また来年是非リベンジしたいと思います。 抽選が当りますように・・・。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|

【白樺】は、御膳粉と挽きぐるみそば粉の中間のようなそば粉です。
甘皮の挽き込みを抑えてあるので、シャキッとした歯切れがよい蕎麦になります。上品な風合いでそば通の方に人気のそば粉です。
白く涼しげで、夏場におススメ!
繋がる力が弱く、少し手強い上級者向きのそば粉ですが、金ちゃん考案の「Gショック一気加水」なら、初心者でも長く繋がった蕎麦になります。
この日は新作花火当日ですが、講習会のみの受講も可能です。
なお、花火終了後以外は渋滞はありません。
|
|
日 時
|
9月6日(土) 午前11時〜午後3時 |
場 所
|
諏訪そば打ち道場(弊社隣接) |
講習内容
|
【白樺】九一の打ち方。「Gショック一気加水」 |
講 師
|
岩波金太郎氏(金ちゃん)
(平成18年全日本素人そば打ち名人大会長野県代表) |
募集人数
|
36組40名程度 (抽選 花火当選者を優先) |
締め切り
|
7月15日(火)必着 |
当選発表
|
7月16日(水) HPで発表、当選者に直接ご連絡。 |
料 金
|
1人1鉢 4,000円 試食のみ同伴者 1人500円 |
応募方法
|
応募は終了いたしました。
たくさんのご応募、ありがとうございました。 |
|
|
全国から選ばれた花火師達が、工夫を重ね創りあげた花火の数々、独創性と美しさを競う大会で、本邦初公開の花火が続々打ち上げられます。
約18,000発の花火が夜空を彩りますが、今年はスターマインをふやすとのことですので、迫力がいっそう増すことでしょう。
ブロック有料席(1人2,500円の席)に、50名様(1組4名まで)をご招待します。
ご家族、お友達とお出かけください。
|
日 時
|
9月6日(土) 午後7時〜8時30分 雨天決行 |
場 所
|
諏訪湖畔
JR上諏訪駅から徒歩5分
(東京から中央本線2時間、名古屋から中央西線経由2時間30分)
車で中央道諏訪IC〜6分
(東京、名古屋から中央道で2時間30分)
|
招待席
|
ブロック有料席(一人2,500円の席)・・・50名様(1組4名まで) |
応募方法
|
応募は終了いたしました。
たくさんのご応募、ありがとうございました。 |
締め切り
|
7月15日(火)必着 |
当選発表
|
7月16日(水) HPで発表、当選者に直接ご連絡。 |
応募条件
|
弊社製品ご購入履歴のある方、諏訪そば打ち道場ご利用者のみを対象とさせていただきます。
ご本人様以外への譲渡はご遠慮願います。 |
|
|
ひと夏の忘れられない想い出に・・・ご応募お待ちしております!
|
|
3月19日
弊社直営「諏訪そば打ち道場」関連テレビ放映のお知らせです。
■さんまのスーパーからくりテレビ TBSテレビ 23日(日) 19:00〜19:57
お笑いコンビ「オリエンタルラジオ」の藤森慎吾君は、諏訪市の出身ですが、この番組で、彼が、お母様の美代子さん手作りの「そば稲荷寿司」を、さんまさんやゲストに振る舞うそうです。
11日、美代子さんがこのそばを「諏訪そば打ち道場」で打つ様子が、撮影されました。
※記事をクリックすると拡大されます。
|
そば打ちは3回目ということで、少し太めのそばでしたが、袋状の油揚げの中に詰め込むので、見映えは大丈夫でしょう。既に何回かテレビ出演されている美代子さんは、撮影慣れしていて、スタッフの方からは「安心して見ていられる」とのこと。
奇遇ですが、美代子さんのお父様、慎吾君のお爺様は、四十年程前に、弊社に勤めていました。いつも冗談を言っては、人を笑わせるとてもひょうきんな方でしたが、美代子さんは、「この遺伝子が彼に伝わったのではないか」と話されていました。
当道場が、どのように紹介されるのか分かりませんが、かつてNHKの番組で弊社が取り上げられた折、5時間の取材・撮影で放映時間は1分程度でしたので、多くは期待せず、番組を見たいと思います。
|
皆様もお時間がございましたら、どうぞご覧ください。
|
最難関そば粉【玄挽】の二八蕎麦を、食べると体が温まる、
寒い時期にうってつけの「とうじそば」でご試食。
「積層一気加水」が更に進化し簡便になった「Gショック一気加水」 でそば打ちします。
前回は、参加者全員が長い蕎麦になりました。
講習会のみの参加も可能です。
|
 |
|
日 時
|
3月29日(土)
|
12時00分〜15時30分
|
講習会・試食・交流会 |
|
16時00分〜17時30分頃
|
呑みあるき |
|
18時00分〜
|
宴会(割烹「仙岳」、希望者のみ) |
|
|
場 所
|
諏訪そば打ち道場(弊社隣接) |
講 師
|
岩波金太郎氏(H18全日本素人そば打ち名人戦 長野県代表) |
会 費
|
<講習会&呑みあるき>
一人一鉢:6,000円 (講習会4,000円、呑みあるき2,000円)
同伴者:2,800円 (試食800円、呑みあるき2,000円)
<講習会のみ>
一人一鉢: 4,000円 同伴者 800円
|
定 員
|
15組30人程度(先着順) |
宿 泊
|
・ルーピアン南湖(上諏訪駅西口、徒歩6分) TEL 0266-52-0401
残室あり ホテルHP≫

・上諏訪ステーションホテル (上諏訪駅西口、徒歩2分) TEL 0266-57-0001
満室 ホテルHP≫

・ルートイン上諏訪(上諏訪駅西口、徒歩5分) TEL 0266-53-0500
満室 ホテルHP≫

・RAKO華乃井ホテル(諏訪湖畔) 朝食付きプラン有 TEL 0266-54-0555
残室あり ホテルHP≫

※各自でご予約をお願いします。
※上記満室の場合、他ホテルをお探ししますので、ご希望の方は弊社へお問合せください。
|
お申込み方法
|
応募は終了いたしました。
たくさんのご応募、ありがとうございました。 |
講習会・交流会の後は、呑みあるきに繰り出します。
5蔵をめぐる「呑みあるき」は、臨時電車が出るなどして毎回3,000人
近くが繰り出し大賑わい、30〜40代が多く、4割位は女性です。
この後は、希望者のみとなりますが、ホテル近くの割烹で宴会です。(会費5,000円程度)
前回は、参加者全員での宴会となりました。
毎回、参加者は和気あいあい、とても楽しい催しになっています。
春の一日を存分に楽しみましょう!
|
|
|
新聞記事(長野日報 2014.2月掲載) 「信州ひすいそば試し打ち」お披露目
※記事をクリックすると拡大されます。 |
|
2014年1月8日

昨年10月、甘皮の緑色が濃い、注目の新品種「長野S8号」を使用した「信州ひすいそば」がデビューしました。
昨秋の収穫量は、交雑を防ぐ厳格な作付条件を設けたため、県全体で10数トンと極めて少なく、蕎麦店にはお試し程度しかそば粉をお出しできませんでした。
このそば、そば粉は「信州ひすいそば」振興協議会に登録したそば店、製粉会社しか取扱いができず、そば粉は個人向けには、当面店頭販売のみで、通販はできないことになっております。
【提供店舗一覧】
そこで、一般の方むけにお披露目の会を開催することとしました。
緑濃い「信州ひすいそば」の特徴を生かす10割そば(生粉打ち)での試し打ちとご試食です。
このそば粉の挽き方は、色調が鮮明でえぐみが入らない丸抜き製粉(そば殻をすべて取り除いた粒を製粉)16回転石臼挽きで、銘柄「霧ヶ峰」と「蓼科」の中間のような粒度分布となっています。
なお今回、岩波講師には、1kgを打ってもらいますので、この量の打ち方もご覧頂けます。(参加者は500gで)
そして、当日から店頭販売を開始しますが、ご用意する量が少なく、お一人/1kg限定、終わり次第終売となります。
皆様にご試食頂き、忌憚のないご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
|
|
日 時
|
2月1日(土)11時〜14時 |
場 所
|
諏訪そば打ち道場(弊社隣接) |
内 容
|
「信州ひすいそば粉」を使用した10割そばの講習会・試食
1kg、1.5kg、太玉にしていく時の注意点
三角延し、四角延しの打ち方
青竹製水回し棒披露
Gショック一気加水の説明
工場見学会
|
講 師
|
岩波金太郎氏(金ちゃん)
(平成18年全日本素人そば打ち名人大会長野県代表) |
募集人数
|
36人(先着順) |
会 費
|
一人一鉢 3,000円(数人一鉢、一人1,500円増し)、同伴者500円 |
応募方法
|
終了いたしました。
|
|
|
諏訪市報(広報すわ 2013年12月) 記事 「信州ひすいそばを支える後山地区」
|
|
|
画面TOPへ

Copyright(c) 2000- 株式会社高山製粉
|